美しい女性研究所

岡崎女子大学|岡崎女子短期大学オフィシャルサイト岡崎女子大学|岡崎女子短期大学オフィシャルサイト

わたしの好きを深めて得意を保育に活かす!

わたしの好きを深めて得意を保育に活かす!

岡崎女子短期大学

幼児教育学科
第一部 / 第三部

岡崎女子短期大学

幼児教育学科
第一部 / 第三部

「2年間または3年間の学びを経て、保育者として働いているわたし。」
高校生のあなたには想像できますか?幼児教育学科なら、3つのポイントを特長とする学びで、
自信を持って保育の現場で活躍する実践力のあるあなたをめざすことができます。

・自分に合った学び方が選べる ・得意を選んで学べるコース制 ・実践力が身に付く、多くの子どもとの触れ合い ・自分に合った学び方が選べる ・得意を選んで学べるコース制 ・実践力が身に付く、多くの子どもとの触れ合い 美しい女性たちの実績 美しい女性たちの実績
目標に向かって進むわたしの2,3年間 目標に向かって進むわたしの2,3年間
SCROLL
興味に合わせて選べるコース 幼児教育祭 専門性の高い先生 現場実習 オカタン子どもサポーター コミュニケーションワークショップ 半世紀以上の歴史 目標に向かって進むわたしの2,3年間の図 目標に向かって進むわたしの2,3年間の図
GO TO NEXT

2つの学科
第一部と
第三部の違い

2年間の第一部 3年間の第三部
SCROLL
2年の短期集中で伸びる!
SCROLL
3年で+αが身に付く!

選べる
コース制

「コース制」は、自分の得意を保育に繋げる、オカタンならではの学びです。卒業学年に週1日ある「コースの日」に学びを深め、子どもたちと関わりながら専門力と実践力を高めます。自分の“好き”を深めて、得意を保育に活かす実践的な学び。それは、自信を持って保育者になれる学びです。

育ちに寄り添う 心理・発達コース 生活から育む 遊び・実践コース 夢中を引き出す 表現・実技コース
心理や障害児童保育などを理解し、子どもの成長・発達に寄り添える保育者を目指します。 子どもの「やってみたい!」という気持ちを叶える、生活の中にある実践的な遊びを中心に学びます。 音楽、造形、運動、身体表現などを専門的に学び、子どもの自由な表現を支える力を身につけます。

第一部、第三部両方で取得可能!
オカタン
子どもサポーター

オカサポとは、保育についての基礎的な力を身に付けた学生が取得できる学内認定資格。岡崎市や周辺地域の幼稚園や保育所などでアルバイトをする時に役立ちます。

2年間の第一部 3年間の第三部
1年次の10月から取得可能 1年次の3月から取得可能

年間を通して
子どもたちと触れ合える!

授業・実習

授業

年間の子どもとの関わりイメージ

SCROLL

授業

授業でも付属園の園児と関わり、実践的に学ぶ機会があります。園児が学内に来ることもあれば、実際に園に出向き、授業を行うこともあります。

ゼミナール(コースの日)

各コースでしか学ぶことができない授業を専門の先生から受けることができます。専門分野で学んだことを活かして子どもと実践します。

※卒業学年のみ対象

第一部の科目一覧
教養科目 1年前期 1年後期 2年前期 2年後期
大学における学びの基礎 アカデミックリテラシー      
豊かな感性と教養 日本国憲法 (日本国憲法) 外国語コミュニケーションⅠ 外国語コミュニケーションⅡ
情報基礎演習Ⅰ 情報基礎演習Ⅱ   健康とスポーツ(講義・実技)
日本語表現 (日本語表現) 子ども好適空間演習
専門科目 1年前期 1年後期 2年前期 2年後期
教育・保育
についての理解/保育入門/
保育ベーシック
保育原理 教育原理 特別支援教育
保育者論 社会的養護Ⅱ
社会福祉
子ども
家庭福祉
社会的養護Ⅰ
子ども・保護者
についての理解/保育入門/
保育ベーシック
発達と教育の心理学 子どもの食と栄養Ⅰ 教育相談の理論と方法
幼児理解の理論と方法 子どもの保健 子どもの食と栄養Ⅱ
子ども家庭支援の
心理学
子ども家庭支援論 子どもの健康と安全
子育て支援
幼児教育・
保育の知識・技能/保育入門/
保育ベーシック
乳児保育Ⅰ 乳児保育Ⅱ 障害児保育
保育内容総論 カリキュラム論 子どもと表現(身体) 表現実践(音楽・造形)
教育方法論 保育内容の指導法
(健康)
保育内容の指導法
(表現)
保育内容の指導法
(人間関係)
子どもと健康 遊びと音楽 子どもと表現(音楽) 保育内容の指導法(環境)
遊びと運動 子どもと表現(造形) 子どもと人間関係
基礎音楽 子どもと言葉 子どもと環境
遊びと造形 保育内容の指導法
(言葉)
保育実践/保育入門/
保育ベーシック
子どもの研究(コース総合)
子どもの研究Ⅰ 子どもの研究Ⅱ
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ 保育実習指導Ⅲ・
保育実習Ⅲ
保育表現演習 保育実習指導Ⅱ・
保育実習Ⅱ
 教育実習(事前・事後指導を含む)
教育実習(事前・事後指導を含む)

※「保育入門」「保育ベーシック」は入学前科目

教養科目

大学における学びの基礎
1年前期
アカデミックリテラシー
豊かな感性と教養
1年前期
日本国憲法、情報基礎演習Ⅰ、
日本語表現
1年後期
(日本国憲法)、情報基礎演習Ⅱ、
(日本語表現)
2年前期
外国語コミュニケーションⅠ、
子ども好適空間演習
2年後期
外国語コミュニケーションⅡ、
健康とスポーツ(講義・実技)、
子ども好適空間演習

専門科目

教育・保育についての理解/
保育入門/保育ベーシック
1年前期
保育原理、保育者論、社会福祉、
子ども家庭福祉、社会的養護Ⅰ
1年後期
教育原理、社会的養護Ⅱ
2年前期
特別支援教育
子ども・保護者についての理解/
保育入門/保育ベーシック
1年後期
発達と教育の心理学、
幼児理解の理論と方法、
子ども家庭支援の心理学
2年前期
子どもの食と栄養Ⅰ、子どもの保健、
子ども家庭支援論
2年後期
教育相談の理論と方法、
子どもの食と栄養Ⅱ、
子どもの健康と安全、子育て支援
幼児教育・保育の知識・技能/
保育入門/保育ベーシック
1年前期
乳児保育Ⅰ、保育内容総論、
教育方法論、
子どもと健康、
遊びと運動、基礎音楽、
遊びと造形
1年後期
乳児保育Ⅱ、カリキュラム論、
保育内容の指導法(健康)、
遊びと音楽、子どもと表現(造形)、
子どもと言葉
2年前期
子どもと表現(身体)、
保育内容の指導法(表現)、
子どもと表現(音楽)、
子どもと人間関係、
子どもと環境、
保育内容の指導法(言葉)
2年後期
障害児保育、
表現実践(音楽・造形)、
保育内容の指導法(人間関係)、
保育内容の指導法(環境)
保育実践/保育入門/保育ベーシック
1年前期
教育実習(事前・事後指導を含む)
1年後期
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ、
保育表現演習、
教育実習(事前・事後指導を含む)、
教育実習(事前・事後指導を含む)
2年前期
子どもの研究(コース総合)、
子どもの研究Ⅰ、
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ、
保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ、
教育実習(事前・事後指導を含む)、
教育実習(事前・事後指導を含む)
2年後期
子どもの研究(コース総合)、
子どもの研究Ⅱ、
保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ、
教育実習(事前・事後指導を含む)、
教育実習(事前・事後指導を含む)

※「保育入門」「保育ベーシック」は入学前科目

第三部の科目一覧
教養科目 1年前期 1年後期 2年前期 2年後期 3年前期 3年後期
大学における
学びの基礎
アカデミック
リテラシー
         
豊かな感性と教養 日本国憲法 情報基礎演習Ⅱ 外国語
コミュニケーションⅡ
     
情報基礎演習Ⅰ 外国語
コミュニケーションⅠ
    健康とスポーツ
(実技)
健康とスポーツ
(講義)
日本語表現       子ども好適空間演習
専門科目 1年前期 1年後期 2年前期 2年後期 3年前期 3年後期
教育・保育
についての理解/
保育入門/
保育ベーシック
保育原理 教育原理 特別支援教育 社会的養護Ⅱ
保育者論 社会福祉 子ども家庭福祉
社会的養護Ⅰ
子ども・保護者
についての理解/
保育入門/
保育ベーシック
発達と教育
の心理学
子ども家庭支援
の心理学
子どもの
食と栄養Ⅰ
教育相談の
理論と方法
幼児理解の
理論と方法
子ども
家庭支援論
子どもの
食と栄養Ⅱ
子どもの
保健
子どもの
健康と安全
子育て支援
幼児教育・
保育の知識・技能/
保育入門/
保育ベーシック
乳児保育Ⅰ 乳児保育Ⅱ 子どもと健康 障害児保育 保育内容の
指導法(表現)
保育内容の
指導法(人間関係)
保育内容
総論
カリキュラム論 保育内容の
指導法(健康)
遊びと運動 子どもと
人間関係
教育方法論 遊びと音楽 子どもと表現
(音楽)
子どもと表現
(身体)
保育内容の
指導法(環境)
基礎音楽 子どもと表現
(造形)
表現実践
(音楽・造形)
遊びと造形 子どもと言葉 子どもと環境
保育内容の
指導法(言葉)
保育実践/
保育入門/
保育ベーシック
保育表現演習 子どもの研究(コース総合)
子どもの研究Ⅰ 子どもの研究Ⅱ
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ
保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ
保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ
教育実習(事前・事後指導を含む)

※「保育入門」「保育ベーシック」は入学前科目

教養科目

大学における学びの基礎
1年前期
アカデミックリテラシー
豊かな感性と教養
1年前期
日本国憲法、情報基礎演習Ⅰ、
日本語表現
1年後期
情報基礎演習Ⅱ、
外国語コミュニケーションⅠ
2年前期
外国語コミュニケーションⅡ
3年前期
健康とスポーツ(実技)、
子ども好適空間演習
3年後期
健康とスポーツ(講義)、
子ども好適空間演習

専門科目

教育・保育についての理解/
保育入門/保育ベーシック
1年前期
保育原理、保育者論
1年後期
教育原理、社会福祉
2年前期
特別支援教育、子ども家庭福祉、
社会的養護Ⅰ
2年後期
社会的養護Ⅱ
子ども・保護者についての理解/
保育入門/保育ベーシック
1年後期
発達と教育の心理学、
幼児理解の理論と方法、
子どもの保健
2年前期
子ども家庭支援の心理学
3年前期
子どもの食と栄養Ⅰ、
子ども家庭支援論
3年後期
教育相談の理論と方法、
子どもの食と栄養Ⅱ、
子どもの健康と安全、子育て支援
幼児教育・保育の知識・技能/
保育入門/保育ベーシック
1年前期
乳児保育Ⅰ、保育内容総論、
教育方法論、
基礎音楽、
遊びと造形
1年後期
乳児保育Ⅱ、カリキュラム論、
遊びと音楽
2年前期
子どもと健康、
保育内容の指導法(健康)、
子どもと表現(音楽)、
子どもと表現(造形)、
子どもと言葉
2年後期
障害児保育、遊びと運動、
子どもと表現(身体)、
表現実践(音楽・造形)、
子どもと環境、
保育内容の指導法(言葉)
3年前期
保育内容の指導法(表現)、
子どもと人間関係、
保育内容の指導法(環境)
3年後期
保育内容の指導法(人間関係)
保育実践/保育入門/保育ベーシック
1年前期
1年後期
教育実習(事前・事後指導を含む)
2年前期
教育実習(事前・事後指導を含む)
2年後期
保育表現演習、
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ
3年前期
子どもの研究(コース総合)、
子どもの研究Ⅰ、
保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ、
保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ、
教育実習(事前・事後指導を含む)
3年後期
子どもの研究(コース総合)、
子どもの研究Ⅱ、
保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ、
保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ

※「保育入門」「保育ベーシック」は入学前科目

実習

幼児教育学科では、在学中に幼稚園2回、保育所2回、施設1回の実習を行います。現場実習は、子ども・保育者・利用者等とふれあい、幼児教育、施設養護、そして、自分自身について実践を通して具体的に学ぶ機会です。社会人として、どのように人と関わり、どのような立ち振る舞いが必要なのかについても学ぶことができます。

実習のサポート体制

①実習事前指導

実習先ついて理解し、実習の手続き、実習生としての心構えや留意事項を学びます。実習で困ることがないように社会常識や実習に向けての技能・知識など、具体的な指導が受けられます。

②実習

授業で学んだことを実践し、より確かなものにしていきます。自分の将来の姿をイメージできる貴重な時間でもあります。困ったことがあれば、いつでも実習支援室や授業担当者に相談できます。

③ 実習事後指導

実習での学びを振り返り、仲間と分かち合ったり、指導や助言を受けたりしながら、自分の強みや課題を見つけます。個別の評価伝達を通して、次回の実習に必要なことを具体的に考えます。

4つの付属園で実践!

嫩幼稚園、第一早蕨幼稚園、第二早蕨幼稚園、たかねこども園の4つの付属園を持ち、実習、授業やゼミナール、研究活動からボランティア活動まで、学生たちの学びの場として幅広く活用しています。

嫩幼稚園 第一早蕨幼稚園 第二早蕨幼稚園 たかねこども園 嫩幼稚園 第一早蕨幼稚園 第二早蕨幼稚園 たかねこども園

創造力と表現力が
はじける2日間。

幼児教育祭

幼児教育祭は岡崎女子短期大学の伝統行事です。これまでの授業で身に付けた全ての力を様々な場面に活かし、親子で楽しめる遊び場を企画します。たくさんの子どもたちの楽しむ姿が、何よりのご褒美。みんなで力を合わせて創り上げた経験は、大学生活一番の思い出になるでしょう。子どもも、学生も、イキイキとする、オカタンならではの行事です。

STEP1 企画 STEP1 企画

子どもたちにどんな経験をしてほしいのか、授業で学んだことを活かして親子で楽しめる遊びを考えます。

STEP2 準備 STEP2 準備

仲間と力を合わせて進め、子どもたちの反応を考えながら、試行錯誤を繰り返します。

STEP3 本番 STEP3 本番 STEP4 振り返り STEP4 振り返り

幼児教育祭に向かう時間そのものが大切な学びです。
終了後はその過程を振り返り、学びを深めます。

幼児教育祭を体験した先輩からのコメント 学んだことを活かせる場 幼児教育祭を体験した先輩からのコメント 学んだことを活かせる場

取得可能な
免許/資格・
就職実績

幼児教育学科 第一部 /
第三部 就職実績

2年間の第一部 3年間の第三部
就職内訳 2022年3月実績 就職内訳 2022年3月実績
公務員採用試験(保育職)の合格者48名 幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の同時取得率99.1名 公務員採用試験(保育職)の合格者48名 幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の同時取得率99.1名 進路・就職についての詳しい情報はこちら 進路・就職についての詳しい情報はこちら

岡崎女子短期大学ではどんな先生がいるの?OKAZAKI TEACHER

幼児教育学科

山下 晋 教授

profile

幼児教育学科
第一部学科長

平尾 憲嗣 教授

profile

幼児教育学科
第三部学科長

野田 美樹 教授

profile

幼児教育学科

滝沢 ほだか 准教授

profile

OKAZAKI HISTORY

長きにわたり保育者養成に携わってきた歴史は、
地域からの絶大な信頼につながり、
さらに現在多くの卒業生が園長先生として活躍するなど、
確かな実績として実を結んでいます。

数字でみる
岡崎女子短期大学の歴史

History of OKAZAKI WOMEN’S JUNIOR COLLEGE

岡崎女子短期大学・岡崎大学の保育者の卒業生数  25,713名 過去10年間公務員 就職者数  702名 三河エリアの卒業生在園数   629/634名 全国に広がるOGネットワーク  26,152名 全国から期待されています!

岡崎女子短期大学が
培った信頼

Trust of OKAZAKI WOMEN’S JUNIOR COLLEGE

岡崎女子短期大学の学びを
地域全体へ。
安心してはたらける環境が
ここにはある。

岡崎女子短期大学では、多くの卒業生が愛知県の幼稚園、保育所、こども園、施設に就職しています。
いま、そのネットワークは広がりつづけ同じ学びを身につけた保育者が側にいる、働きやすい環境がここ愛知県にはあります。

ボタン

2023 NEW pamphlet

送料無料!今すぐ資料請求