岡崎女子大学
子ども教育学部への入学者に以下の力や資質を求める。
AP Ⅰ:現代人に求められる教養の基礎やコミュニケーション基礎力を持っている。
AP Ⅱ:専門の知識・技能を修得するための基礎学力や、教諭・保育者になるための意欲・関心・適性を有している。
AP Ⅲ:自律的な学習態度や、課題に対する思考力・判断力への基盤を持っている。
AP Ⅳ:教育・保育の実践から学ぶ姿勢と地域貢献への意欲を持っている。
「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」と「学力の3要素」の関連性(◎=非常に関連 〇=関連)
※右にスライドしてご確認ください。
*「主体性・多様性・協働性」=「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」
岡崎女子短期大学
幼児教育学科第一部、幼児教育学科第三部への入学者に以下の力や資質を求める。
AP Ⅰ:人間力
1. 高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
2. 物事を多面的に捉え、課題を発見し、自ら多様な人々と協働して解決する基礎的能力や姿勢を持っている。
AP Ⅱ: 専門力
1.保育の現場で必要とされる運動、音楽、造形などに関する、基礎的な実技能力を有している。
2.自らの経験をもとに保育に対する関心を持ち、自ら学び続ける意欲を持っている。
3.社会における保育の意義について気づいている。
AP Ⅲ:地域貢献力
1.現代社会の諸問題を把握し、自ら改善策を考える姿勢を有している。
2.地域社会に深い関心を持ち、貢献する意欲がある。
「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」と「学力の3要素」の関連性(◎=非常に関連 〇=関連)
※右にスライドしてご確認ください。
*「主体性・多様性・協働性」=「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」