次のすべてに該当する女子
(1)本学で学ぶことを強く希望し、目的意識が明確で能力・適性があると自ら考える者で、次のいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和5年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和5年3月までに修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
および令和5年3月までに該当する見込みの者
(2)合格した場合は必ず本学へ入学する者
岡崎女子大学 | Ⅰ期~Ⅲ期 |
---|---|
子ども教育学科 | 15名 |
志望理由書
記入内容を点数化
40点
実技
●プレゼンテーション
●音楽
●造形
●体育・身体表現
●言語表現
のいずれか1つを選択
30点
実技・面接合わせて
15分程度
面接
志望理由書をもとに、
実技後面接(個人)
30点
実技・面接合わせて
15分程度
書類審査
調査書
参考
区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 9月12日(月) ~ 9月30日(金) | 10月16日(日) | 11月1日(火) | 11月10日(木) |
Ⅱ期 | 11月11日(金) ~ 12月5日(月) | 12月11日(日) | 12月16日(金) | 12月23日(金) |
Ⅲ期 | 2月9日(木) ~ 2月20日(月) | 2月26日(日) | 3月3日(金) | 3月10日(金) |
受験票に記載します。受験票は、出願書類の確認を本学がした後に本学出願サイトから印刷できます。
実技内容は以下の通りです。
試験項目 | 試験内容 |
---|---|
プレゼン テーション |
高校まで(社会人の方はこれまで)の活動等について具体的な実績を踏まえて、プレゼンテーションを行ってください。 ●<本学で用意するもの> CDデッキ |
音楽 | 任意の楽曲1曲を、ピアノ演奏、楽器演奏(ピアノ以外)、歌唱(独唱または伴奏を伴う歌唱)のいずれかで演奏してください。 ●楽曲のジャンル、演奏する楽器は問いません(繰り返しなし、暗譜)。 ●ピアノ演奏は、バイエル修了以上の楽曲、またはソナチネやソナタの場合は第1楽章か終楽章とします。 ●伴奏を伴う歌唱は、楽器を伴奏しながらの歌唱、またはCDの音源を使用しての歌唱とします。 ●<本学で用意するもの> グランドピアノ、電子オルガン、CDデッキ |
造形 | 教育・保育に関連した作品(絵画、紙芝居、絵本、おもちゃなど)を自作し、試験日に持参してください。それを用いてプレゼンテーション(実演、説明など)を行ってください。 ●<本学で用意するもの> 教卓、紙芝居台 |
体育・ 身体表現 |
運動経験をどのように教育・保育に活かすかを述べ、実技を行ってください。 (1)自身の運動経験(部活動・スポーツクラブなど)を、どのように教育・保育に活かすかを述べてください(時間は 1 分程度とします)。 (2)実技 A(ダンス)、実技 B(器械運動)、実技 C(ボール運動)の内の 1 つを選び実技を行っ てください。 【実技 A(ダンス)】 好きな音楽を用いて、身体で自由に表現してください。 ●表現のジャンルは問いません(幼児曲での遊戯創作ダンス、現代的なリズムのダンス、伝統舞踊など)。ただし、動きはすべて自分で創作したもの(他者の振り付けや既成演技などは不可)とします。 ●音源は CDのみとします。 ●<本学で用意するもの> CDデッキ 【実技 B(器械運動)】 以下①〜③の器具を用いて、技一覧の中から 2 つずつ(計 6 つ)の技を選択し、行ってください。 ■運動種目と技一覧 ①跳び箱-開脚跳び、閉脚跳び、台上前転、前方倒立回転跳び ②マット-開脚前転、開脚後転、伸膝後転、倒立前転、側転、跳び前転、ロンダード ③低鉄棒-逆上がり、片膝掛け上がり、蹴上がり、後方腕支持回転、前方腕支持回転、片足踏み越し下り、棒下振り出しとび下り ●使用する器具の配置などについては、出願後に詳細を郵送します。 【実技 C(ボール運動)】 以下①〜③のボール運動の中から 1 つを選択し、それぞれの運動種目において特徴的な動きについて実技で示してください。 ●試験は体育館で行い、すべて個人技能とします。 ■運動種目と特徴的な動きの例 ①バスケットボール-ハンドリング、ドリブル、ジグザグドリブル、レイアップシュート、フリースロー ②バレーボール-サーブ、レシーブ、連続パス、壁パス、トス & スパイク ③サッカー-リフティング、ボレー、ジグザグドリブル、ロングキック、シュート ●大学で準備したボールを使用し、配置などについては、出願後に詳細を郵送します。 【実技 A・B・C】共通事項 ●運動のできる服装(室内運動靴と体操服、ジャージ、衣装など)を着用してください。 |
言語表現 | 絵本・紙芝居の読み聞かせ、素話などを行ってください。 ●<本学で用意するもの>CDデッキ、紙芝居台、パネルシアターの台 |
※実技試験の時間はいずれも3分程度とします。
※上記<本学で用意するもの>以外で必要なものは各自持参してください。
※面接時に、取得した資格や部活動・ボランティア活動などの実績を証明できるものを可能な限り持参してください(賞状・免状の写し、写真など)。
次のすべてに該当する女子
(1)本学で学ぶことを強く希望し、目的意識が明確で能力・適性があると自ら考える者で、次のいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和5年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和5年3月までに修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
および令和5年3月までに該当する見込みの者
(2)合格した場合は必ず本学へ入学する者
岡崎女子短期大学 | Ⅰ期~Ⅲ期 |
---|---|
幼児教育学科第一部 | 42名 |
幼児教育学科第三部 | 20名 |
志望理由書
記入内容を点数化
20点
実技
●プレゼンテーション
●音楽
●美術
●身体表現
●言葉
のいずれか1つを選択
40点
実技・面接合わせて
15分程度
面接
志望理由書をもとに、
実技後面接(個人)
40点
「美術」を選択した場合は、
実技60分、面接15分程度
書類審査
調査書
参考
区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 9月12日(月) ~ 9月30日(金) | 10月16日(日) | 11月1日(火) | 11月10日(木) |
Ⅱ期 | 11月11日(金) ~ 12月5日(月) | 12月11日(日) | 12月16日(金) | 12月23日(金) |
Ⅲ期 | 2月9日(木) ~ 2月20日(月) | 2月26日(日) | 3月3日(金) | 3月10日(金) |
受験票に記載します。受験票は、出願書類の確認を本学がした後に本学出願サイトから印刷できます。
実技内容は以下の通りです。
試験項目 | 試験内容 |
---|---|
プレゼン テーション |
高校まで(社会人の方はこれまで)の活動等について、幼児教育学科アドミッション・ポリシーと関連のある項目を選択(複数選択可)し、具体的な実績を踏まえて、プレゼンテーションを行ってください。 ●プレゼンテーションの時間は5分程度とします。 ●口頭だけではなく、ポスター等の視覚的資料を必ず使用し、プレゼンテーションを行ってください。 ●<本学で用意するもの> ホワイトボード(縦 90cm ×横 180cm)、ホワイトボードマーカー(黒、赤、青、緑)、マグネット(丸形の物、10 個)、長机 |
音楽 | 課題曲と自由曲をそれぞれ1 曲ずつ演奏してください。 (1)課題曲 以下の5曲から任意の1曲を選択し、弾き歌いで演奏してください。 ①雨ふり(2番まで) ②たきび(2番まで) ③どんぐりころころ(最後まで) ④ふしぎなポケット(最後まで) ⑤夕やけこやけ(最後まで) ●楽器は本学で用意するグランドピアノとします。 (2)自由曲 任意の曲を1 曲演奏してください。 ●曲のジャンル、楽器は問いません。 【課題曲・自由曲共通事項】 ●時間は課題曲、自由曲を合わせて4分程度とします。 ●楽譜の指定はありません。 ●<本学で用意するもの> グランドピアノ、電子オルガン、CDデッキ、譜面台 |
美術 | 作品制作と作品の解説を行ってください。 (1)作品制作 「生活」をテーマに試験会場で平面または立体の作品を制作してください。 ●時間は60分とします。 ●作品の種類は問いません(絵画、彫刻、デザイン、工芸、立体造形、工作、イラスト、手芸など)。 ※機械音等の大きな音が出る制作、電子機器を使用する制作は不可とします。 ●作品サイズは縦、横、奥行き3 辺の合計が180㎝以内であり、提出可能なものとします。 ●使用する材料・用具は持参してください。(水道、電源は使用できます。) ●制作環境は机上(約150cm × 90cm ×高さ70cm)または床(約180cm × 180cm)とします。 ●材料の事前加工は可としますが、制作の8割以上は本学会場にて行うこと。 (2)作品解説 制作した作品の意図や工夫した点などについて述べてください。 ●時間は5分程度(質疑応答を含む)とします。 ●解説に必要な資料や写真等があれば持参しても構いません。 |
身体表現 | 運動経験をどのように保育に活かすか述べ、実技を行ってください。 (1) 自身の運動経験(部活動、スポーツクラブ等)を、どのように保育に活かすか述べてください(時間は1分程度とします)。 (2)実技A(ダンス)か、実技B(器械運動)のどちらかを選び、行ってください。 【実技A(ダンス)】 好きな音楽を用いて、身体で自由に表現してください(時間は3分程度とします)。 ●表現のジャンルは問いません(幼児曲での遊戯、創作ダンス、現代的なリズムのダンス、伝統舞踊など)。 だたし、動きはすべて自分で創作したもの(他者の振り付けや既成演技などは不可)とします。 ●音源はCDのみとします。 ●<本学で用意するもの> CDデッキ 【実技B(器械運動)】 以下①~③の器具を用いて、技一覧の中から2つずつ(計6つ)技を選択し、行ってください。 ①跳び箱-開脚跳び、閉脚跳び、台上前転、前方倒立回転跳び ②マット-開脚前転、開脚後転、伸膝後転、倒立前転、側転、跳び前転、ロンダード ③低鉄棒-逆上がり、片膝掛け上がり、蹴上がり、後方腕支持回転、前方腕支持回転、 片足踏み越し下り、棒下振り出しとび下り ●使用する器具の配置などについては、出願後に詳細を郵送します。 【実技A・B 共通事項】 ●運動のできる服装(室内運動靴、体操服、ジャージ、衣装など)を着用してください。 |
言葉 | 「きぼう」をテーマに課題実技と解説を行ってください。 (1)課題実技 絵本の読み聞かせを行ってください。 ●時間は5分程度とします。 ●テーマに沿った絵本2 冊を各自持参してください(手作りは不可)。絵本以外の道具の使用はできません。 ●持参した絵本2冊のうちから、試験会場で指定された1冊の読み聞かせを行ってください。 (2)解説 選択理由や解釈を述べてください。 ●時間は2分程度とします。 |
※上記<本学で用意するもの>以外で必要なものは各自持参してください。
※面接時に、取得した資格や部活動・ボランティア活動などの実績を証明できるものを可能な限り持参してください(賞状・免状の写し、写真など)。
コース制との関連について
・「音楽」「美術」「身体表現」で受験した合格者は、入学後のコース選択の際、希望すれば「表現・実技コース」に優先的に入ることができます(希望しない場合は、他の学生の選抜方法に準じます)。
高等学校または中等教育学校を令和5年3月卒業見込みの者で、学業・人物ともに優れ、出身学校長が推薦する女子
岡崎女子大学 | |
---|---|
子ども教育学科 | 10名 |
岡崎女子短期大学 | |||
---|---|---|---|
幼児教育学科第一部 | 10名 | 幼児教育学科第三部 | 8名 |
岡崎女子短期大学 | |
---|---|
幼児教育学科第一部 | 10名 |
幼児教育学科第三部 | 8名 |
小論文
与えられたテーマに
基づいて800字程度で
論述
50点
60分
面接
面接(個人)
30点
10分
書類審査
調査書と推薦書を点数化
20点
[小論文]テーマ「あなたの目指す保育者・教師像を示し、大学で身に付けたい能力について、事例を 1 つ以上挙げ、800字程度で述べなさい。」
[調査書]資格・活動を点数化します。点数化する資格・活動等に関する詳細はこちらを参照してください。
[推薦書]学力の3要素を点数化します。
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|
11月1日(火) ~ 11月9日(水) | 11月19日(土) | 12月1日(木) | 12月8日(木) |
9:00 | 9:00 ~ 9:20 | 9:20 ~ 10:20 | 10:20 ~ 10:40 | 10:40 ~ |
集合 | 受験に関する説明 | 小論文 | 休憩 | 面接 |
次のすべてに該当する女子
(1)出願前に協力企業より内定をもらっている者で、本学に入学と同時に協力企業に就職する者
(2)高等学校または中等教育学校を令和5年3月卒業見込みの者
(3)全体の学習成績の状況(評定平均値)3.0以上の者
(4)学業・人物ともに優れ、出身学校長が推薦する者
※出願資格について事前確認を行いますので、出願する前に必ず入試広報課までお問い合わせください。
岡崎女子短期大学 | |
---|---|
幼児教育学科第三部 | 3名 |
小論文
与えられたテーマに
基づいて800字程度で
論述
50点
60分
面接
面接(個人)
30点
10分
書類審査
調査書と推薦書を点数化
20点
[小論文]テーマ「あなたの目指す保育者・教師像を示し、大学で身に付けたい能力について、事例を 1 つ以上挙げ、800
字程度で述べなさい。」
[調査書]資格・活動を点数化します。点数化する資格・活動等に関する詳細はこちらを参照してください。
[推薦書]学力の3要素を点数化します。
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|
11月1日(火) ~ 11月9日(水) | 11月19日(土) | 12月1日(木) | 12月8日(木) |
9:00 | 9:00 ~ 9:20 | 9:20 ~ 10:20 | 10:20 ~ 10:40 | 10:40 ~ |
集合 | 受験に関する説明 | 小論文 | 休憩 | 面接 |
次のいずれかに該当する女子
(1)高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和5年3月卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和5年3月までに修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および令和5年3月までに該当する見込みの者
岡崎女子大学 | A日程 | B日程 | |
---|---|---|---|
子ども教育学科 | 23名 |
岡崎女子短期大学 | A日程 | B日程 | |
---|---|---|---|
幼児教育学科第一部 | 23名 | ||
幼児教育学科第三部 | 8名 |
岡崎 女子大学 |
A日程 | B日程 |
---|---|---|
子ども 教育学科 |
23名 |
岡崎女子 短期大学 |
A日程 | B日程 |
---|---|---|
幼児教育学科 第一部 |
23名 | |
幼児教育学科 第三部 |
8名 |
国語
国語総合
(近代以降の文章)
100点
60分
英語
コミュニケーション
英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ
100点
60分
書類審査
調査書を点数化
5点
書類審査
活動内容報告
参考
[調査書]資格・活動を点数化します。点数化する資格・活動等に関する詳細はこちらを参照してください。
[活動内容報告] 選考の参考にします。
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 | ||
---|---|---|---|---|---|
A日程 | 1月6日(金) ~ 1月23日(月) | 2月1日(水) | 2月8日(水) | 2月17日(金) | |
B日程 | 2月2日(木) |
9:00 | 9:00 ~ 9:20 | 9:20 ~ 10:20 | 10:20 ~ 10:40 | 10:40 ~ 11:40 |
集合 | 受験に関する説明 | 国語 | 休憩 | 英語 |
「令和5年度大学入学共通テスト」で本学が利用する教科・科目を受験した女子
岡崎女子大学 | Ⅰ期 | Ⅱ期 |
---|---|---|
子ども教育学科 | 7名 | 3名 |
岡崎女子短期大学 | Ⅰ期 | Ⅱ期 |
---|---|---|
幼児教育学科第一部 | 10名 | 4名 |
幼児教育学科第三部 | 3名 | 2名 |
必須
国語
(近代以降の文章)
100点
高得点の1教科1科目
●地理歴史
●公民
●数学
●理科
●外国語
100点
書類審査
調査書を点数化
5点
書類審査
活動内容報告
参考
①大学入学共通テストの配点で、100点以上のものは100点に換算します。
②地理歴史・公民および理科の2科目受験の場合は、第1解答科目の得点を使用します。
③理科の受験の場合、基礎を付した科目は2科目で1科目として扱います。
<入試科目>
・地理歴史…「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」
・公民…「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
・数学…①「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」②「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」
・理科…①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」②「物理」「化学」「生物」「地学」
・外国語…「英語(リーディング)(リスニング)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
[調査書]資格・活動を点数化します。点数化する資格・活動等に関する詳細はこちらを参照してください。
[活動内容報告]選考の参考にします。
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 1月6日(金) ~ 2月1日(水) | 個別学力試験は 行いません |
2月14日(火) | 2月21日(火) |
Ⅱ期 | 2月13日(月) ~ 2月24日(金) | 3月4日(土) | 3月10日(金) |
次のすべてに該当する女子
(1)次のいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
(2)令和5年4月1日現在、各学科の出願資格を満たす者
学科 | 出願資格 | |
---|---|---|
岡崎女子大学 | 子ども教育学科 | 満22歳以上で、4年以上の社会経験を有する者 |
岡崎女子短期大学 | 幼児教育学科第一部 | 満20歳以上で、2年以上の社会経験を有する者 |
幼児教育学科第三部 | 満21歳以上で、3年以上の社会経験を有する者 |
*社会経験は就労(アルバイト含む)・家事従事とし、就学は含まない。
*出願資格について事前確認を行いますので、出願する前に必ず入試広報課までお問い合わせください。
岡崎女子大学 | Ⅰ期・Ⅱ期 |
---|---|
子ども教育学科 | 2名 |
岡崎女子短期大学 | Ⅰ期・Ⅱ期 |
---|---|
幼児教育学科第一部 | 3名 |
幼児教育学科第三部 | 2名 |
小論文
与えられたテーマに
基づいて800字程度で
論述
60点
60分
面接
面接(個人)
40点
15分
志望理由書
記入内容を参考に
面接を実施
参考
9:00 | 9:00 ~ 9:20 | 9:20 ~ 10:20 | 10:20 ~ 10:40 | 10:40 ~ |
集合 | 受験に関する説明 | 小論文 | 休憩 | 面接 |
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 11月1日(火) ~ 11月9日(水) | 11月19日(土) | 12月1日(木) | 12月8日(木) |
Ⅱ期 | 1月6日(金) ~ 1月23日(月) | 2月1日(水) | 2月8日(水) | 2月17日(金) |